Yのガレージ

好きな車やバイクを中心に、健康のことなど、その他いろいろ綴ってます。

車のハンドル(本革)をセスキ炭酸ソーダで掃除する【体験談】

 

こんにちは、Yです。

 

わたしがゴルフ4を購入して、整備を任せるところを探している時に行ったフォルクスワーゲンのディーラーで、新車のハンドルに触れたとき、「新品のハンドルって、こんなにサラッとしているんだ」と感じたのを今でも覚えています。

f:id:omusubi_korokoro:20210627140142p:plain

中古のゴルフ4のハンドルはというと、良く言えば「しっとり艶やか」って感じで、悪く言えば「ベトついて、黒光りしている・・・」と、そんな感じで中古感出てます。

 

 

なので、

 

①車のハンドルって、どうやって掃除するの?

 

②ハンドル、本革製なんだけど、掃除して痛まない? 

 

と、上記の内容について、わたしの経験を書いてみたいと思います。

 

 

本記事の内容

①車のハンドル(本革)をセスキ炭酸ソーダで掃除する【体験談】

 

②自動車用皮革の製造工程で塗装コーティングされているので、そのコーティングが劣化していたり、傷ついていなければ、大丈夫(多分・・・)

 

 

わたしが中古のゴルフ4(2005年式)を2011年に購入して以来10年間(現在2021年)手入れしてきた経験に基づき紹介します。

 

 

 

車のハンドル(本革)をセスキ炭酸ソーダで掃除する【体験談】

f:id:omusubi_korokoro:20210626193529j:plain

before



 

●準備するもの

 ・マイクロファイバークロス ✖️ 2〜3枚 (普通のタオルでも可)

 ・タオル ✖️ 1枚

 ・セスキ炭酸ソーダ 5g(小さじ1杯)

 ・水 500cc

 ・スプレー用ボトル (500cc以上用)

 ・水を入れたバケツ

 

f:id:omusubi_korokoro:20210627104745j:plain
f:id:omusubi_korokoro:20210627104813j:plain
f:id:omusubi_korokoro:20210627104756j:plain
f:id:omusubi_korokoro:20210627104733j:plain
マイクロファイバークロス、タオル、セスキ、スプレーボトル



●掃除の仕方

 ①通常時のハンドル掃除は、水で濡らしたマイクロファイバークロスを硬く絞って、それでハンドルをやさしくこすり洗いして、その後、乾いたタオルで乾拭きをするだけです。

 

 ②ハンドルにベトベト感やてかりが出てきて気になるようだったら、スプレー用ボトルに「水 500cc」と「セスキ炭酸ソーダ 5g(小さじ1杯)」を入れて溶かし、セスキ水溶液を作ります。

 

水で濡らして硬く絞ったマイクロファイバークロスにセスキ水溶液をスプレーして、それでハンドルをやさしくこすり洗いします。

(やさしくこすり洗いですが、弱すぎると汚れが落ちませんし、強すぎると塗装コーティングを逆に摩擦でてからせてしまうので、ここは加減が必要です)

 

 ③ハンドルが乾かないうちに、別のマイクロファイバークロスかタオルで、ハンドルに残ったセスキ水溶液を取り除く感じで水拭きします。

 

 ④キレイに水拭きしたら、乾いたタオルで乾拭きします。

 

乾かないと、ハンドルの触り心地、汚れの落ち具合が判断できませんので、乾拭きしてから状態を確認してください。

 

汚れが取れていなかったら、②〜④の作業を繰り返してください。

 

使い込んで、摩擦で塗装コーティングがてかっている場合はてかりが取れないと思いますが、手垢や皮脂によっててかっている場合は、これで取れると思います。

 

 

 

自動車用皮革の製造工程で塗装コーティングされているので、そのコーティングが劣化していたり、傷ついていなければ、大丈夫     (多分・・・)

 

自動車用皮革については、皮革製造業者の生産工程を見たり、皮革用塗料業者、車内清掃業者のHPを読んだり、自動車評論家の福野礼一郎氏の「極上中古車を作る方法」の「コノリーレザー」の章(ハンドルではなくシートですが・・・)を読んで、自分なりに調べて、他の皮革(高級な革ジャン、バッグ、財布等)とは製造工程が違うので、水拭きしても問題ないと考えました

 

ただし、それは皮革製造業者が仕上げた自動車用皮革製品だからであって、その塗装コーティングが傷ついていたり、劣化していたり、もしくは補修されていて皮革製造業者の塗装コーティングではなかったりした場合はハンドルの皮革をさらに劣化させるかもしれませんので、注意が必要です。

 

そして、上記の考えをもとに、わたし自身の判断でゴルフ4のハンドルの手入れを約10年間してきましたが、今現在(2021年6月)も塗装コーティングがハゲることなく快適に使用できてます。

 

f:id:omusubi_korokoro:20210627104711j:plain

after 写真ではわかりづらい・・・

 

個人の好みにもよりますが、サラッとした触り心地のハンドルが好みなら「セスキ炭酸ソーダ」を使ってみるといいと思います。

 

ちなみに、わたしが見た車内清掃業者の方は『中性洗剤を5%まで薄めた水溶液」を使うことをすすめてました。 

 

セスキ炭酸ソーダアルカリ性なので、安心なのは確かに中性洗剤の方だと思います。

 

しかし、セスキ炭酸ソーダ手垢、皮脂汚れ落としに強いので、わたしは使っています。

 

そして、福野礼一郎氏が「極上中古車を作る方法」の「コノリーレザー」の章で使用している「クイックブライト」という商品もアルカリ性のようです。(製品に記載はないみたいですが、リトマス試験紙で調べた方がいました)

 

f:id:omusubi_korokoro:20210627104837j:plain

 

ハンドルは運転のたびに触るものですので、汚れが気になる方や汚したくない方は、掃除自体は拭くだけで簡単なので、 ぜひ掃除して気持ちよくハンドルを握りましょう。

 

 

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

キッチンクラブ セスキ炭酸ソーダ(1kg)【キッチンクラブ】
価格:493円(税込、送料別) (2021/6/27時点)

楽天で購入

 

タイヤの空気圧は自然にもれて、低下する

こんにちは、Yです。

 

f:id:omusubi_korokoro:20210510004658p:plain

 

こんな思いを経験したことないでしょうか?

 

なんか、車の乗り心地悪いし、ハンドルもとられるようなんだけど、タイヤの空気が減っているのかな?

 

タイヤの空気って、どこで入れて、空気圧って、どうやってみるの?

 

タイヤの空気圧って、どういう頻度でチェックすればいいの?

 

 

 

こういった疑問に答えてみようとおもいます。

 

 

記事の内容

 

タイヤゴムの性質上、空気圧は自然にもれて低下するそうです。

 

タイヤの空気圧を計測するのは一般的には、ガソリンスダンドやカーディーラー、タイヤショップになるとおもいます。

 

月に1回は、できれば燃料補給の際、旅行の前などに必ず空気圧を点検し、調整してください。

 

この記事を書いているわたしは、自動車運転歴30年以上、トラック運転の経験が約10年あります。

 

車の運転が大好きで、自分の感覚が正しいのかも確認するため、大手タイヤメーカーのサイトを調べたり、自分の乗っている車の取扱説明書を読んだりした結果をもとにして、この記事を作成しています。

f:id:omusubi_korokoro:20210510005741j:plain

 

 

①タイヤゴムの性質上、空気圧は自然にもれて低下するそうです。

 

以前は、ガソリンスタンドで、よくタイヤの空気圧の点検サービスを受けていた方も多いとおもいますが、現在はセルフサービスのガソリンスタンドが多く、タイヤの空気圧の点検も少なくなったと思います

 

なので、自分で点検調整をしない人のタイヤ空気圧は間違いなく減っているとおもわれます。

 

逆に、タイヤ交換時や整備工場で整備を受けた際に、そこのいい加減な判断で、指定よりかなり多めの空気を入れられたりしていると、空気圧も高くなっている可能性もあります。(私もかなり昔ですが、そうされた経験があります)

 

ただし、大手タイヤメーカーさんのサイトをみると、「指定空気圧で調整するのが大事だが、自然にもれて低下することを考えて、指定の10%くらいを上限に調整してもよい」とも書かれているので、10%くらい多い分にはOKだとおもいます。

 

上記のことから考えると、自分で点検されていない方の車のタイヤ空気圧は適正値ではない場合が多いとおもわれます。

 

そうすると、やはり操縦安定性への懸念、タイヤの早期劣化、燃費の低下などなど、多くの弊害が出てくるとおもいます

 

②タイヤの空気圧を計測するのは一般的には、ガソリンスダンドやカーディーラー、タイヤショップになるとおもいます。

では、タイヤの空気はどこでいれるのか?ってことですが、タイヤの空気圧は、タイヤが冷えているときに計測するものなので、自宅にコンプレッサーがあれば最高で、走行前にチェックすればいいのですが、一般的には、ガソリンスダンドやカーディーラー、タイヤショップになるとおもいます。

 

注意点は、「タイヤが冷えている時に計測する」ってことです。

 

でも、空気圧の点検調整してもらえるところまで自走していかなければいけませんよね?

 

その場合は、フォルクスワーゲンUp!の取扱説明書によると、「タイヤ空気圧点検前の3時間は走行しないでください。ただし、低速で2〜3km以内であればOK」とのことなので、そこまで運転して行って3時間待ってから計測っていうのは、現実的ではないので、自宅から2〜3km以内のガソリンスタンド等でそこで点検調整するのが良いと思います

 

ガソリンスタンド等で自分で空気を入れる際は、その機材の使い方を聞いてから作業をおこなってください。

 

空気圧を計測するのには、「エアゲージ」というものを使用します。

大抵の場合、空気を入れる機材についているので、それを使えば良いかと思います。

 

f:id:omusubi_korokoro:20210510011513j:plain

エアゲージ



 

そして、適正な空気圧ですが、指定空気圧というのが各車両の運転席ドア開口部や給油口などに表示してあるはずなので、それを見てエアゲージで確認しながら空気をいれてください。

 

f:id:omusubi_korokoro:20210510011547j:plain

各車両ごとの指定空気圧



 

わたしのゴルフ4や妻のUp!もそうですが、前輪と後輪では指定空気圧が違う場合もありますし、さらに積載状況によっても違います

 

この表示も、さきほど記した各車両の運転席ドア開口部給油口などに表示してあるものに記載されていると思いますので、そのとおりにしてください。

 

 

③月に1回は、できれば燃料補給の際、旅行の前などに必ず空気圧を点検し、調整してください。

 

空気圧は、多すぎても少なすぎても弊害があるので、指定空気圧を守りましょう。

ただし、タイヤメーカーも言ってるとおり、自然にもれる空気(1ヶ月で約5%)を考慮して指定より10%程度多めに入れるのはOKです。

 

自分のゴルフ4の取扱説明書をみると、「月に1回は、できれば燃料補給の際、旅行の前などに必ず空気圧を点検し、調整してください」と書いてあります。

 

さらに注意として「空気圧の点検はタイヤが冷えている時に行います。タイヤが暖まってとタイヤの中の空気が膨張するために空気圧は高くなるので、誤って空気圧を下げないでください」とありました。

 

わたしのゴルフ4のタイヤ空気圧を初めて自分で調整した時、ハンドリングが良くなったというか、運転しやすくなったのを今でも覚えています。

 

ただ、今は月に一度以上は点検調整しているので、このハンドリングが普通になってしまい、とくに感動はありませんが、もし、この記事をお読みのかたで、車の乗り心地やハンドリングに不満のある方は、サスペンションや他の足回りの不具合を考える前に、ぜひ一度タイヤの空気圧点検をしてみてください。

 

一般的に、ガソリンスタンドなら無料で道具を貸していただけるとおもいますので、やってみる価値はあるとおもいます。

 

 

 

 

ドロだらけのサッカーシューズを【ラナパー】で簡単にキレイにしてみた

こんにちは、Yです。

 

小学6年生(2021.4月現在)の息子がサッカーをしていて、天候の悪い日の試合や練習の後、シューズが大変なことになっている・・・。

 

そんな経験ないでしょうか?

 

私の家では、シューズやボールの手入れは、なるべく子供自身でするようにさせているため、先日もドロだらけのシューズを水洗いで、ジャブジャブ、ゴシゴシと洗っていました。

 

f:id:omusubi_korokoro:20210416172810j:plain

そして数日後、玄関先に干してあるサッカーシューズを見て、「俺がもうちょっとキレイにしてやるか!」と思い、すっかり乾いたシューズをガレージ内に持ち込み、勝手に手入れして、息子の反応を見てみようと考えました。

 

今回の作業で使用したものは、「ラナパー」という商品で、私自身の革靴等に使用しているレザートリートメントです。

 

作業としては、水洗いしてキレイになり、干して乾いたシューズ(このシューズの素材は合成皮革だとおもわれる)に、「ラナパー」をスポンジに少量とって、シューズ表面に薄く伸ばしていくだけです。

 

うまく薄く塗り伸ばせれば、とくに拭き取りはいりません

 

もし、シューズの表面がベトベトするなら、それは塗る量が多すぎたのだと思いますので、乾いた布で拭きあげてください。

 

f:id:omusubi_korokoro:20210416172439j:plain

 

 

そして、仕上がったシューズを玄関にもどしておき、数日後使用するときに息子が言った一言は、「やっぱり水洗いするとキレイになるなあ!」・・・でした・・・。

 

まあ、通常時の手入れは水拭き程度なので、反応は、こんなもんか・・・。

 

 

f:id:omusubi_korokoro:20210416172604j:plain

この「ラナパー」という商品、取扱説明書によると、

 

手入れは、ラナパーだけで十分です」と・・・。

クリーナーや靴クリーム等は不要です」とあり、

使用方法は、先にも書いたとおり、「スポンジに少量のラナパーをとり、表面にうすく塗り伸ばすだけです

 

と、いうことです。

 

 

私の持っている革靴革ジャン財布等はもちろん、合成皮革ビニール等にも使えるので、ほとんどこれひとつで手入れができるので、靴の手入れ用品にあれこれ揃えるのが面倒な方には向いているのではないでしょうか?

 

 

私がこの商品を知ったのは、「Moto NAVI No.103」という雑誌の記事からです。

 

f:id:omusubi_korokoro:20210416184319p:plain

Moto NAVI No.103

あるブーツショップ店主の紹介アイテムの中のひとつに このラナパーがあり、その店主いわく「¥3,000ほどで購入でき、質もいい」とのことで、私自身使ってみようと思い選びました。

 

たしかに、ひじょうに使いやすく、仕上がりもキレイです。

 

なお、この店主いわく「レザーのアイテムはドイツ製がオススメ!」とのことで、この「ラナパー」は、そのドイツ製です。

 

また、私のお気に入りのマンガ「フットボールネーション」によると「『靴』や『足』に対する関心や意識の高さがハンパないドイツ人」とあり、その人たちが作る製品でもあるので、みなさん、ぜひ一度使ってみてください!

 

 


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フットボールネーション 11 (ビッグ コミックス) [ 大武 ユキ ]
価格:607円(税込、送料無料) (2021/4/16時点)

楽天で購入

 


 

カーナビが突然 ついたり消えたりするようになったが、VICSを切ったら使えるようになった。

こんにちは、Yです。

 

先日、会社から帰宅中、いつものようにカーナビで音楽を聴いていたのですが、急に音楽が飛んだ感じになって、「ん?」と思いながらも、しばらく車を走らせていたのですが、どうにも音飛びを繰り返すので、信号待ち中にカーナビの画面を見ていたら、画面がついたり消えたりしていました・・・。

 

 

「おいおい、どうした?」と思いながら、HDDの音楽から、ラジオに切り替えてみましたが症状は同じで、「16年以上経過してるし、いよいよ故障か?」と思い、修理か、買い替えか、考えてました。

 

 

「さすがに もう古い電装品だし、もう交換かな?」

 

「でも、ナビはいらないし、安い1DINタイプのオーディオをつけようかなあ」と考えていたのですが、念の為、ネットで調べてみると、

 

 

 ・電源線の接触不良でコネクターやターミナルが緩んでるのではないか?

 

 ・ナビのHDDや基盤がダメになっているから、その箇所を交換しなければいけない。

 

 ・原因不明だがモニターを交換したらなおった

 

 ・バッテリー不良

 

 

などなど、電気関係のことが多く、バッテリーはそんなに古くないし、補充電もちょくちょくしているので、バッテリー不良は考えにくい・・・。

 

補充電の記事は、こちら

omusubi-korokoro.hatenablog.com

 

自分でできるのは、ナビ本体裏面のコネクター等の接触不良の確認ぐらいかなあとおもっていたところ、アルパインから同じような症状の不具合についての記事が出ているのを見つけました。

 

 

それによると、原因は、「FM多重VICS情報の増加によるナビゲーションの内部データが稀に異常状態になるため」と・・・。

 

 

これは、もしかすると・・・。

 

そう思い、読み進めると、

 

本事象は、自動FM多重受信をおこなっている時に発生しますので、手動設定で周波数を変更すると一時的に本事象が発生しなくなります。

ただし、エンジンを切る度に受信可能周波数に自動的に戻ってしまうため、お手数ですがエンジンをかけた後、都度、手動設定を実施して頂きますようお願い致します。」とのこと。

 

 

私のゴルフ4のナビは、富士通テンですが・・・、試してみましょう。

 


 

アルパインの記事どおり、手動で周波数変更もできますが、「VICSをOFF」にすることもできたので「VICSをOFF」にしてみたら・・・、

f:id:omusubi_korokoro:20210415171046j:plain

 

 

なおりましたっ!?

 

ナビがついたり消えたりしなくなりました!

 

 

その後、VICSをONにして、数日たちますが、VICSも普通に使えますし、ナビにも異常はありません。

 

ちなみに上記写真のナビ画面「CDタイトル」を選ぶと「FM de TITLE」というタイトル情報を配信している放送局を自動で選局して受信するそうですが、2014年1月にこのサービスが終了しており、現在は使えません。

 

上記のことから、今回のナビ不具合の原因は、「2020年11月上旬からFM-VICS(渋滞、交通規制、駐車場情報)の情報量が拡充されて、ナビの表示仕様を超える情報量を受信することになったため、稀に追従できず、再起動してしまう場合がある」ということかなと、思っています。

 

もし、最近、同じような症状で困っている方がおられるなら、一度この「VICS、OFF」を試してみるといいかもしれません。

 

新しいナビなら大丈夫みたいだし、対策ソフトウェアがあれば、それでなおるようなので、原因が「VICS」か「それ以外の故障」なのかの判断にはなるかと思います。

 

 

 

 

 

 

バッテリーの突然死

こんにちは、Yです。

 

先日、妻の車VW Up!のバッテリーが突然死してしまいました・・・。

 

そこで、ふと思ったのですが、「最近のバッテリーは、急にお亡くなりになる」と・・・。

私が若いころのバッテリーは、だんだん弱くなっていったような記憶があるような気がするのですが・・・。

 

みなさんは、そんな経験ないでしょうか?

 

 

突然死と書きましたが、そういえば、ここ最近 2〜3度、エンジン始動時に、ほんの一瞬だけ、セルモーターが回るのに間があった気がします。

 

 

それがバッテリーあがりの兆候だったのでしょうか・・・?

 

 

ただ、上記のような感じがあったので、前日にバッテリーの補充電をし、満充電にしておいたのですが、次の日、エンジンかからずでした。

 

f:id:omusubi_korokoro:20210215142317j:plain

満充電の状態

 しかし、バッテリーの充電はできるので、バッテリーが死んだのではなく、車のどこかが故障していると思っていました

 

また、私が使っているバッテリー充電器「メルテック SC-1200」には、バッテリー診断機能がついているので、なおさらバッテリーがダメになっているとは思えませんでした。

 

ただし、バッテリー充電器の説明書には「一度、過放電状態まで放電したバッテリーは、充電を行っても性能が十分に回復しない場合があります」と記されてあるので、充電できれば、ダメだとは判断してくれないのかな?と思いました。

 

たしかに、以前、バイクのバッテリーを充電した時には、バッテリー診断ランプが点滅し、エラーコードが表示されましたので、完全にダメなときには、ちゃんと教えてくれます

 

 

そして、さらに説明書を読んでいたら、「故障かなと思った時」のページに

 

症状充電完了したにもかかわらず、エンジンがかからない

          ↓

原因バッテリーの蓄電能力が低下しています

          ↓

対処バッテリーの交換をおすすめします

 

と、ありました・・・。

 

 

 

次の日、車屋さんが来て、エンジンをかけようとしたら、完全にバッテリーがあがっていました

 

そこで、車屋さんの持参したジャンプスターターをつないでエンジンをかけたところ、無事にエンジンかかりました。

 

はい、バッテリーの寿命で確定です・・・。

 

そういえば、2ヶ月くらい前、オイル交換をしたとき、車屋さんに「VW純正バッテリーは、3〜4年でダメになる可能性があり、それがおきやすいのが冬と夏なので、そろそろ交換しておいたほうが良いですよ」と言われていたのに、まだイケるだろうと、根拠のない考えで勝手に判断していたのが間違いでした・・・。

 

今度は、バッテリーが新しいうちから定期的に補充電をし、様子を見ていこうと思います。

 

以前のバッテリー充電の記事は、こちら

omusubi-korokoro.hatenablog.com

 


 

普通に泳げる人が潜水で50m泳ぐコツ(イルカのように)

こんにちは、Yです。

 

突然ですが、普通に泳げる人で、潜水(水中を水平に泳ぐ)で50mって泳げますか?

 

私は、幼稚園と小学生の間、スイミングスクールに通っていたので、とりあえず普通に泳げます。

 

そして今から25年程前には、潜水(水中を水平に泳ぐ)で50m泳げていました。

(今は35mしか出来ませんが・・・。)

 

ただその時もはじめは、25mも潜水出来なかった覚えがあります。

出来ても、がんばって25mだったような気がします。

 

そんな私が50m潜水出来たのはリキまず、しなやかに、出来るだけ節約しながら、効果的に水中を動くということを心がけて潜水していたら、25mは楽に潜水出来るようになり、じょじょに距離をのばしていき、いつのまにか50m以上潜水で泳げるようになっていました。

 

このリキまず、しなやかに、出来るだけ節約しながら、効果的に水中を動くという考えは、フリーダイバー(素潜り)のジャック・マイヨールさんの著書「イルカと、海へ還る日」で、著者が水族館で働いているときに出会ったイルカとのふれあいについて書いているなかで、彼が、そのイルカから学んだ「水の中に完全に自分を溶け込ませる方法」のことです。

f:id:omusubi_korokoro:20201102144003j:plain

 

私の場合、潜水は「ドルフィンキック(バタフライのキック)」で泳いでいます。フィンなどの器具は使いません。

 

しなやかに、出来るだけ節約しながら、効果的に水中を動く」というのは、上手なドルフィンキックそのもののような気がします。

だから、普通に泳げて、水中で自在に動ける人なら、意識して練習すれば、ある程度出来るようになると思います。

 

私が昔、潜水をしていて、いちばん意識したのは「リキまず」ということでした。

 

はじめて潜水したときは、一息で いかに距離を進むかを考えていて、全力で泳いでいたと思います・・・。

 

たぶん、これがいちばんダメだと思います。

 

リキまず」ということから、まずキレイなフォームを意識しながら、どちらかというと、ゆっくりめに泳いだら、25mは軽く泳げるようになり、あとは 力の加減を調整しながら練習をしていたら、50m潜水出来るようになりました。

 

現在 私は、インナーマッスル腸腰筋などを鍛えるのにドルフィンキックが良いかなあと考えて、潜水の練習を始めましたが、一般的にプールで潜水している人っていないと思います・・・。

 

ただ、もしかすると、潜水をしている人がいて、距離がなかなかのびないなあと思っている人がいるかもしれないと思って、今回自分の体験を記事にしてみました。

 

日頃から、競泳的な水泳をしている人は、50mの潜水なんて簡単に出来てしまうかもしれませんが、一般的には なかなか出来ないと思いますので、ジャック・マイヨールさんの「リキまず、しなやかに、出来るだけ節約しながら、効果的に水中を動く」を意識しながら潜水すると、今までより距離がのびるようになると思います。

 

前述しましたが、まあ一般的にはプールで潜水なんてする人いないでしょうが・・・。

 

ただ、たった25mでも潜水すると、なぜか不思議と達成感がありますよ。

 

以前のプールでの体力アップの記事はこちら、

 

omusubi-korokoro.hatenablog.com

 


 

ウオノメ予防や痛みへの保護になりそうなシューズ(ホカオネオネ)

こんにちは、Yです。

以前の記事に書きましたが、私はよく足裏にウオノメができました。(いまは治りましたが・・・)

 

ウオノメができると歩くだけでも激痛があり、つらいですよね。

 

そんな痛いウオノメができてしまった時に良さそうな、すごく柔らかなクッションのランニングシューズを見つけました。

 

それが「ホカ オネオネ」というブランドのランニングシューズで、私が選んだのはスタンダードモデルの「クリフトン6」です。

 

私は、中学、高校と陸上競技をしていましたが、このブランドのことは知りませんでした。

f:id:omusubi_korokoro:20200906164700j:plain

ホカ オネオネ クリフトン6

公式ホームページを見ると、もともと「下り坂を速く走れるシューズを開発することによって、エンデュランスレースでのタイムを向上させる」という目標で開発が始まったようです。

 

だからでしょうか? このシューズ、すごく柔らかなクッションなんです。

 

この柔らかさを出すためか、厚めのミッドソールになっていますが、見た目とは裏腹に、とても軽く履きごこちも良いです。

 

私は、基本的に3Eのクツを選びますが、今回選んだ「クリフトン 6 WIDE」は2E

です。

 

しかし、これが締め付けもなく、ちょうどいい感じです。

 

この「クリフトン6」を履いて歩くと、裸足で厚めのジョイントマット上を歩いているような感じがします。

f:id:omusubi_korokoro:20201004173645j:plain

ジョイントマット

このシューズに出会ってよかったことは、とにかくクッション性が良くて、しかも軽いので歩くのが楽っ! 

ウオノメ経験者の私には、足裏の保護やウオノメ予防になりそうっ!ということでしょうか。

 

ただ・・・、値段が少々お高く感じます。

 

現在(2020年10月)、クリフトンシリーズの最新版は「クリフトン7」です。

この「クリフトン7」で¥17,600(税込)です。

私が購入した「クリフトン6 WIDE」も同じくらいの価格でした。

 

最近、良いランニングシューズを購入していないのでわからないのですが、このくらいが普通一般的な価格なのかもしれませんが、私にはランニングシューズにしては、ちょっと高いなあと感じました。

 

でも、この「クリフトン6」を履いて、店内を少し歩いたり走ったりしただけで、どうしても欲しくなり、予算1万円前後でしたが、その場で買ってしまいました・・・。

 

 

(2020年10月現在)ホカ オネオネ公式サイトのアウトレットで「クリフトン6」は¥11,550になってました。

ただし、在庫なしのサイズも多数あるので、気になる方はお早めにっ!

 

ホカ オネオネ公式サイトはこちら!

www.hokaoneone.jp

 

私は、この「クリフトン6」の「拇指球、小指球」付近のクッション性が特に気に入り、ウオノメ再発防止になりそうだと感じて使用しています。

f:id:omusubi_korokoro:20201005134842p:plain

もし、私のようにウオノメを治した方や、現在治療中の方にも、このシューズのクッション性は足裏の保護になるのではないかと思います。